銚子市誕生から90年のあゆみ 昭和8年2月11日の市制施行から90年。主な出来事などを振り返ってみました。 ■昭和の時代 ◇昭和8年 〈2月〉 市制施行 本銚子町・銚子町・西銚子町、豊浦村の三町一村が合併し、県内では二番目の市が誕生 【人口4万3,575人】 〈3月〉 国鉄佐松線全線開通 〈5月〉 初代市長に川村芳次氏就任 ◇昭和9年 〈1月〉 市紋章制定 〈10月〉 銚子漁港魚市場開設 ◇昭和11年 〈1月〉 市歌制定 ◇昭和12年 〈2月〉 高神村、海上村を編入 〈4月〉 市立銚子中学校開校 ◇昭和13年 〈11月〉 上水道一部給水開始 ◇昭和16年 〈12月〉 太平洋戦争ぼっ発 ◇昭和18年 〈4月〉 県立銚子水産学校開校 ◇昭和20年 〈3月〉 第一次空襲(焼失1000余戸、死傷者210人) 〈5月〉 第2代市長に大里庄治郎氏就任 〈7月〉 第二次空襲(焼失3950余戸、死傷者1086人) 〈8月〉 第三次空襲(焼失350余戸、死傷者41人) 第四次空襲(焼失28戸、死傷者12人) 太平洋戦争終結 ◇昭和21年 〈2月〉 第3代市長に加瀬道之助氏就任 ◇昭和22年 〈4月〉 公選初代市長に加瀬道之助氏就任 ◇昭和23年 〈9月〉 アイオン台風による被害で災害救助法適用(死傷者23人) ◇昭和24年 〈1月〉 消防本部・消防署設置 市広報紙発刊 〈4月〉 市庁舎(末広町)開庁 〈9月〉 公正市民館開館 ◇昭和25年 〈1月〉 市立診療所設置 〈1月〉 中学校銚子半島一周駅伝大会始まる 〈6月〉 市野球場開設 ◇昭和26年 〈4月〉 公選2代市長に嶋田隆氏就任(連続7期在任) 〈9月〉 市立診療所が市立病院と改称 ◇昭和29年 〈4月〉 船木村、椎柴村を編入 ◇昭和30年 〈2月〉 豊里村を編入 ◇昭和31年 〈4月〉 豊岡村を編入 ◇昭和34年 〈3月〉 銚子半島一帯が水郷国定公園に指定 〈5月〉 知的障害児通園施設「わかば学園」開設 〈6月〉 常世田薬師(常灯寺) 木造薬師如来坐像が重要文化財に ◇昭和37年 〈12月〉 銚子大橋開通 ◇昭和38年 〈7月〉 国民宿舎犬吠ホテル開館 ◇昭和40年 〈8月〉 市体育館開館 〈10月〉 人口9万1,492人(国勢調査)人口のピーク ◇昭和42年 〈7月〉 特別養護老人ホーム(外川町)開設 ◇昭和43年 〈6月〉 学校給食共同調理場(四日市場町)開設 ◇昭和45年 〈3月〉 銚子電鉄で一番新しい「西海鹿島駅」が完成 〈4月〉 市民憲章制定 〈8月〉 みなとまつり始まる ◇昭和46年 〈7月〉 知的障害者授産施設「三崎園」開設 〈9月〉 台風25号による被害で災害救助法適用(死傷者36人) 〈9月〉 青少年文化会館開館 消防庁舎新築 銚子漁港新航路開通 ◇昭和48年 〈7月〉 銚子有料道路供用開始 〈9月〉 学校給食センター開設(西小川町) 〈10月〉 第28回国民体育大会開催(高校硬式野球、卓球) ◇昭和49年 〈5月〉 銚子大橋無料化 〈8月〉 県立銚子商業高校が夏の全国高校野球選手権大会で優勝 〈10月〉 国鉄総武本線・成田線全線電化 ◇昭和50年 〈5月〉 市庁舎(若宮町)開庁 ◇昭和51年 〈4月〉 市立銚子西高校開校 ◇昭和53年 〈8月〉 公選9代市長に大内恭平氏就任 ◇昭和55年 〈6月〉 養護老人ホーム「長崎園」開設 ◇昭和58年 〈2月〉 市の木「さざんか」市の花「おおまつよいぐさ」を指定 〈5月〉 公正図書館新築 ◇昭和59年 〈3月〉 公共下水道一部供用開始 〈7月〉 市立病院が市立総合病院と改称 ◇昭和60年 〈4月〉 NHK連続テレビ小説「澪つくし」放映開始 ◇昭和61年 〈8月〉 公選11代市長に佐藤幹彦氏就任 〈10月〉 清掃センター供用開始 ◇昭和62年 〈5月〉 銚子漁港第三卸売市場開設 ◇昭和63年 〈1月〉 地球の丸く見える丘展望館開館 ■平成から令和へ ◇平成元年 〈4月〉 スポーツコミュニティセンター開設 ◇平成2年 〈12月〉 斎場供用開始 ◇平成3年 〈6月〉 水産ポートセンター開設 ◇平成4年 〈3月〉 銚子銀座通りココロード銚子完成 ◇平成5年 〈4月〉 老人憩の家・地域福祉センター「こも浦荘」開設 ◇平成6年 〈3月〉 銚子駅前通りシンボルロード完成 〈8月〉 公選13代市長に大川政武氏就任 ◇平成7年 〈7月〉 イルカウオッチング始まる ◇平成8年 〈4月〉 芦崎高齢者いこいセンター開設 ◇平成9年 〈3月〉 本通りマイロード完成 ◇平成11年 〈4月〉 銚子マリーナ開業 〈7月〉 銚子マリーナ海水浴場開設 〈12月〉 「ミレニアムイベントin銚子」開催 ◇平成12年 〈3月〉 利根かもめ大橋(有料道路)開通 〈12月〉 「世紀越えイベントin銚子」開催 ◇平成13年 〈11月〉 市民センター開館 ◇平成14年 〈3月〉 犬吠埼の白亜紀浅海堆積物が国の天然記念物に指定 〈8月〉 公選15代市長に野平匡邦氏就任 ◇平成15年 〈2月〉 市の魚「いわし」を指定 〈7月〉 銚子有料道路無料化 ◇平成16年 〈3月〉 国民宿舎犬吠ホテル閉館 〈4月〉 千葉科学大学開学 ◇平成18年 〈3月〉 椎柴小長山分校閉校 〈4月〉 興野小と若宮小が統合し、双葉小開校 保健福祉センターすこやかなまなびの城開館 〈8月〉 公選16代市長に岡野俊昭氏就任 ◇平成20年 〈4月〉 双葉小新校舎完成 市立銚子高校と市立銚子西高校が統合し、市立銚子高校に 〈4月〉 県立銚子商業高校と県立銚子水産高校が統合し、県立銚子商業高校に 〈9月〉 市立総合病院が診療休止 ◇平成21年 〈3月〉 市長が解職投票の結果失職 〈5月〉 公選17代市長に野平匡邦氏就任 ◇平成22年 〈5月〉 銚子市立病院診療再開 〈9月〉 市立銚子高校新校舎完成 〈9・10月〉 第65回国民体育大会開催(高校硬式野球・トライアスロン) ◇平成23年 〈3月〉 東日本大震災発生 銚子市では震度5強の揺れと最大2.5mの津波を観測 ◇平成24年 〈9月〉 「銚子ジオパーク」が日本ジオパークに認定 〈12月〉 新学校給食センター(大橋町)完成 ◇平成25年 〈3月〉 2代目銚子大橋全線開通 〈3月〉 銚子市の沖合約3キロメートルの海上で洋上風力発電の実証実験が始まる 〈4月〉 四中と八中が統合し、銚子中開校 〈4月〉 公選18代市長に越川信一氏就任 〈12月〉 全国中学校駅伝大会女子の部で銚子六中が三位に ◇平成26年 〈10月〉 銚子商業生がクラウドファンディングで銚子電鉄の修理代を集める ◇平成27年 〈3月〉 銚子漁港第一卸売市場建替え 〈8月〉 「ちょーぴー」が市公認キャラクターに ◇平成28年 〈3月〉 屏風ケ浦が国の名勝及び天然記念物に 〈4月〉 日本遺産の県内第一号に北総四都市江戸紀行 ◇平成29年 〈1月〉 新消防庁舎(唐子町)完成 〈3月〉 猿田小閉校 ◇平成30年 〈4月〉 銚子スポーツタウンオープン 〈4月〉 JR銚子駅 新駅舎完成 ◇令和元年 〈9・10月〉 台風15・19号による被害で災害救助法適用(床上浸水25件、床下浸水69件) ◇令和2年 〈3月〉 新型コロナ、緊急事態宣言多くのイベントが中止に 〈7月〉 銚子市沖が洋上風力発電「促進区域」に 〈12月〉 犬吠埼灯台重要文化財に ◇令和3年 〈3月〉 東総3市のごみ処理施設完成 〈3月〉 豊岡小閉校 〈4月〉 五中、六中、七中が統合し、銚子西中開校 〈6月〉 東総3市の最終処分場完成 〈12月〉 銚子市沖促進区域における洋上風力発電事業者が選定される ◇令和4年 〈10月〉 旧公正會館が登録有形文化財に 〈12月〉 弦哲也氏を名誉市民に推挙する議案を市議会が全会一致で可決 ◇令和5年 〈1月〉 銚子漁港の水揚げ量12年連続日本一