お知らせコーナー(1) ■ご注意ください 新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、掲載している行事が中止になる場合があります。 あらかじめ主催者に開催の可否を確認してください。 ■パーキンソン病患者・ご家族へ おしゃべりサロン パーキンソン病患者・ご家族を対象に交流会を開催します。参加無料 日時:2月18日(土曜) 13時から15時 場所:ウェルシア銚子笠上町店 ウェルカフェ 申込方法:メールかFAX(先着10人) 申込期限:2月8日(水曜) 申請・問い合わせ:千葉県パーキンソン病友の会事務局 【電話】047(405)2118 (注釈)FAX同じ 【メール】pda.chiba@gmail.com ■市制施行90周年を振り返る ◇パネル展 広報ちょうし1月号の特集で紹介しきれなかった昔懐かしい写真を展示します。 実施期間:2月1日(水曜)から3月20日(月曜) 場所:イオンモール銚子1階 スーパースポーツゼビオ前 特設会場 ◇続銚子市史を販売 昭和から平成前期の銚子を記した歴史書「続銚子市史」を販売中。 〈販売価格〉 1から4 4巻セット:10,476円 4のみ:5,447円 販売場所:秘書広報課 1:昭和初期 2・3:昭和後期 4:昭和から平成へ 問い合わせ:秘書広報課 【電話】24-8823 ■銚子市DX推進計画(案)の意見募集 実施期間:2月22日(水曜)まで 閲覧(次の場所で閲覧可):市役所1階総合受付、市民センター、公正図書館、豊里・豊岡出張所 (市ホームページでも閲覧可) 対象:市内在住在勤在学の人 そのほか:匿名の意見は受付不可 申請・問い合わせ:情報政策室 【電話】24-8927 【郵便】288-8601 若宮町1-1 【ファックス】25-0277 【メール】joho@city.choshi.lg.jp ■筑波銀行での納付書取扱終了 筑波銀行での納付書による窓口収納が3月31日で終了します。 対象:市税・国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料・水道料金・そのほか手数料および使用料 4月1日からは、口座振替による収納のみとなります。 同銀行の窓口で市税などを納付している人は、口座振替を利用するか、他の金融機関窓口などで納付してください。 問い合わせ:会計課 【電話】24-8198 ■防災行政無線訓練放送 全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した訓練放送を実施します。 防災行政無線の屋外スピーカー、防災ラジオから放送が流れます。訓練です。実際に避難する必要はありません。 日時:2月15日(水曜) 11時 問い合わせ:危機管理室 【電話】24-8193 ■地域生活支援拠点等事業「まるっとシステム」って、ご存じですか? まるっとシステムとは、障害のある人の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据えた、住み慣れた地域で安心して生活を続けるための仕組みです。 ご利用には事前の登録が必要です。登録は無料です。 対象:障害者手帳などを持っている64歳までの人で次のいずれかに該当する人 (1)1人暮らしの障害者で、緊急時に支援が必要な人 (2)家族などが高齢や病気により、支援を受けることが難しい人 (3)自立に向けて1人暮らしや通所などの利用を考えている人 登録方法:障害支援室、相談支援センター結(三崎町3-96-2)に備え付けの登録用紙に必要事項を記入して提出 (注釈)登録用紙は市ホームページからダウンロード可 セミナーも開催しています。 「ときどきまるっと通信」を参照 ◇どんなことをしてくれるの? 1:緊急時の受け入れ・対応 緊急時にはコーディネーターが一時的な受け入れの調整や支援を手配 2:体験の機会 自立に向けた障害福祉のグループホームや通所など事業所の体験利用 申請・問い合わせ: 障害支援室 【電話】24-8968 相談支援センター結 【電話】21-3820 ■ダメ。ゼッタイ。薬物乱用防止 若年層の薬物乱用が大きな社会問題になっています。特に大麻が増加傾向。 《大麻の危険性》 ・幻覚作用や記憶障害 ・学習能力の低下 薬物乱用は重大な犯罪です。 危険性を正しく理解しましょう。 相談窓口: 県精神保健福祉センター 【電話】 043(263)3892 海匝保健所 【電話】22-0206 県警察少年センター ヤング・テレホン 【フリーダイヤル】0120(783)497 最寄りの警察署 問い合わせ:県薬務課 【電話】043(223)2620 ■令和4年災害状況 火災件数:15件(建物11件、そのほか4件) 死者:0人 救急件数:3,115件 救助件数:47件 問い合わせ:消防本部予防課 【電話】22-3295 ■令和4年度定期監査結果(前期)の公表 対象の財務事務と各施設の管理はおおむね適正でした。 監査結果の全文は、市のホームページに掲載しています。 監査対象:社会福祉課、子育て支援課、高齢者福祉課、健康づくり課、消防本部・消防署、会計課、学校教育課、社会教育課、市立銚子高校、水道局 問い合わせ:監査委員事務局 【電話】24-8959 ■令和5年度から市内の全小・中学校、市立高校で令和5年度から市内の全小・中学校、市立高校でコミュニティ・スクール導入 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、校長、保護者、地域住民で構成する「学校運営協議会」を設置した学校のことです。 学校の目標や課題の意見交換などを通じて、保護者や地域の皆さんの声やニーズを学校運営に活かします。 問い合わせ:教育総務室 【電話】24-8725