HOME > 市民の方へ > 行政分野 > 住民基本台帳・戸籍・印鑑・年金・税 > 税金 > よくある質問とその回答集 > 市民税関係Q&A
Q1 市民税・県民税の申告はどのような人がしなければなりませんか?
Q2 今年2月に亡くなった家族の今年度分の市民税・県民税納税通知書が、6月に送られてきました。すでに亡くなっている者の市民税・県民税を納める義務はありますか?
Q3 今年の4月に銚子市へ引っ越してきました。今年度の市民税・県民税はどこの市町村へ納めることになりますか?
Q5 サラリーマンで給与以外に地代として15万円の所得がありました。所得税では給与以外の所得が20万円以下の場合には確定申告不要と聞いていますが、市民税・県民税においては申告する必要はありますか?
Q6 受給している年金が遺族年金のみの場合、市民税・県民税は課税されますか?
また、申告を必要としない方であっても、国民健康保険料の軽減措置を受ける方などは申告が必要な場合があります。
(参考)市民税・県民税をあわせた呼び方を一般的に「住民税」といいます。市民税・県民税と住民税は同じものを表します。
【関連事項】 個人市民税の概要
【関連事項】 退職所得に対する市・県民税の税率
【関連事項】 コンビニ収納関係Q&A
銚子市役所
〒288-8601 千葉県銚子市若宮町1-1 TEL:0479-24-8181 / FAX : 0479-25-0277
市役所庁舎窓口の受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで (土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)