HOME > お知らせ > 2022 > 新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)に関するお知らせ
新型コロナワクチンを2回接種した場合であっても、時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。そのため、国の方針に基づき3回目のワクチン接種を行います。
1回目、2回目の初回接種を完了された18歳以上の方を対象として、2回目接種後、一定期間を経過した後に、1回接種を行います。市民の皆様への3回目の追加接種は、令和4年2月から、順次開始します(「1 追加接種」を参照ください。)。
なお、今後の国の方針により、内容が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
また、初回接種(1回目・2回目接種)も引き続き行っています(「2 初回接種」を参照ください。)。
≪接種間隔の前倒しについて≫
市では、新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について、国の方針に沿って、「2回目からの接種間隔」を令和4年2月から65歳以上の方は、「8か月」から「7か月」に前倒しして実施しています。
また、同年3月からは、65歳以上の方は「7か月」から「6か月」へ、64歳以下の方は「8か月」から「7か月」へ前倒しを実施します。
また、より一層の加速化を図るため、令和4年4月からは、64歳以下の方の接種間隔を「6か月」へ前倒して実施します。
令和3年12月1日から令和4年9月30日まで(予定)
新型コロナワクチンの2回目接種を完了した18歳以上の市民
2回目接種を完了した日から次の期間の経過後に、3回目接種が可能になります。
対象者 | 令和4年1月 | 令和4年2月 | 令和4年3月 | 令和4年4月〜 |
---|---|---|---|---|
医療従事者、高齢者施設入所者等 | 6か月 | |||
65歳以上高齢者 | 8か月 | 7か月 | 6か月 | |
上記以外の方 | 8か月 | 7か月 | 6か月 |
※ 初回接種完了から8か月以上の経過を待たずに追加接種する場合の考え方(詳細はこちら)(1795KB)
※ 追加接種(3回目接種)における接種間隔の考え方(詳細はこちら)(85KB)
2回目接種を受けた日に応じて、「3回目接種が可能となる日の3週間前」 を目安に、「接種券一体型予診票」を発送します。
また、令和3年12月以降に2回目のワクチン接種を受けた方へは、「3回目接種が可能となる日の4週間前」を目安に、「接種券一体型予診票」を発送します。
3回目接種 可能時期 |
対象者数 | 接種券発送(予定) | 主な接種対象者 |
---|---|---|---|
令和3年12月 | 約1,000人 | 令和3年11月および12月 | 医療従事者の方など |
令和4年1月 | 約800人 | 令和4年1月12日 | |
2月 | 約12,700人 | 令和4年1月12日、19日、26日 | 住民接種 高齢者〜 |
3月 | 約11,350人 | 令和4年2月8日、15日、22日 | |
4月 | 約15,500人 | 令和4年3月8日、15日、18日、22日 | |
5月 | 約3,000人 | 令和4年4月12日、26日 | |
6月 | 約500人 | 令和4年5月17日 | |
7月 | 約70人 | 令和4年6月中 | |
8月 | 約70人 | 令和4年7月中 |
3回目接種の接種券は、銚子市で2回目の接種記録が確認できる方に、住民票の住所地に郵送します。
本市で2回目の接種記録が確認できない方など、下記の方で3回目接種を希望する場合は、申請してください。
申込みは、個別通知でお知らせする接種可能日を確認して行ってください。
接種方法は、1回目、2回目接種と同様に、市が設置する特設会場における「集団接種」と、市内の医療機関等における「個別接種」の併用で実施します。
企業や大学などが実施する職域接種を希望する方は、所属の企業などにお申し込みください。
使用ワクチン・ 場所 | 申 込 み | |
---|---|---|
集団接種 | 武田/モデルナ (以下「モデルナ」といいます) |
ハガキ 接種券到着日から投函可能 WEB(インターネット)2月1日(火)正午〜 スマートホンからの申込みも可能 |
銚子市保健福祉センター (市役所前) |
||
個別接種 | ファイザーまたはモデルナ ※各医療機関で異なります。 |
各実施医療機関の方法 1月19日(水)〜 |
各実施医療機関(詳細はこちら)![]() |
国からワクチンが段階的に提供されるため、一度予約枠が埋まっても、後日新たな予約枠が設けられることがあります。ご了承ください。 |
※重複予約は、お控えください
【国の方針】
3回目の追加接種では、1、2回目の初回接種と異なるワクチンを使用する「交互接種」が認められています。3回目の追加接種は、初回接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社ワクチンまたはモデルナ社ワクチン) の接種となります。
【1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合の安全性と効果 (厚生労働省ホームページから)】
英国では、2回目接種から12週以上経過した後に、様々なワクチンを用いて3回目接種を行った場合の研究が行われ、その結果が報告されています。
令和4年3月までの接種分として国・県から市へ配分されるワクチンの比率は、ファイザーが約4割、モデルナが約6割と、モデルナの配分が多くなる見込みです。
銚子市保健福祉センターにおける集団接種(モデルナを使用)は、比較的予約が取りやすい見込みです。予約が確実な集団接種を希望される方は、ハガキまたはWEBで市にお申し込みください。
副反応は、1回目、2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても安全性の面で許容されることや、3回目でファイザー社のワクチンを受けた場合と、モデルナ社のワクチンを受けた場合のいずれにおいても抗体価が十分に上昇すると報告されています。
追加接種を希望される方におかれましては、モデルナ社での接種もご検討いただけますようお願い致します。
〜これから1回目接種を希望される方へ (12歳を迎える方を含みます。) 〜
追加接種開始後においても令和4年9月30日まで、1・2回目接種を受けることが可能です。
妊娠中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方にとってもワクチン接種はメリットがあるため、接種をご検討ください。
接種を希望される方は、銚子市ワクチン接種コールセンター(0479-21-5558)または個別接種医療機関へお問い合わせください。
新型コロナウイルスワクチンの接種を市民の皆様に推奨しておりますが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受けるという同意があった場合に限り行われます。
接種を受ける方には接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただいています。
病気など様々な理由によって、新型コロナウイルスワクチンを接種できない方々もいらっしゃいます。接種していない方に対して、接種の強制や差別、不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
ワクチン接種をした方もしていない方も感染予防対策を継続していただきますようお願いします。
⑴ 追加接種に関する情報
厚生労働省ホームページ 新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)
⑵ 武田モデルナワクチンを接種する10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ(外部リンク)
⑸ 新型コロナウイルス感染症に関して厚生労働省を装った詐欺にご注意(外部リンク)
銚子市ワクチン接種コールセンター 電話:0479-21-5558
受付時間 9時から17時(平日) ※2月からは土・日曜日、祝日も開設します。
銚子市役所
〒288-8601 千葉県銚子市若宮町1-1 TEL:0479-24-8181 / FAX : 0479-25-0277
市役所庁舎窓口の受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで (土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)