〜猿田神社再建譚〜
-
千葉県指定有形文化財「猿田神社本殿」の保存修理工事が始まります!
【猿田神社について】
千葉県指定有形文化財「猿田神社本殿」大同2年(807)に社殿が建立され、猿田彦大神、天鈿女命、菊理媛命を祀っています。
創建以来、源頼朝や足利氏、千葉氏などの多く武将の寄進をうけてきました。
また、古くから下総・上総だけでなく、常陸国の人々からの信仰を集め、七五三参りをはじめとして今も多くの参拝客が訪れています。
県内でも珍しい桧皮葺の屋根をもつ本殿は、今から約340年前の延宝8年(1680)に改築されたものです。
さらに、神社を取り囲む広大な森にはスダジイが生殖し、千葉県の天然記念物に指定されています。
正面3間、側面2間の三間社流造で、桧皮葺の屋根の棟に千木、勝男木を置き、正面に唐破風の向拝が付けられています。
内部は外陣と内陣に分かれ、三基の宮殿を安置しています。
天井、側壁の彩色画や彫刻には豪壮で華麗な桃山時代の特色がよく表れています。
【保存修理工事】
今年の夏から本殿をすべて解体して組み直す、大規模な保存修理工事が始まります。期間は令和4年〜8年の5年間の予定です。本殿は建立されてから今まで、大きな改修がされた記録は残されていません。
そのため、床下から柱中部にいたるまでシロアリの食害を受け、建物全体が歪み、長い間風雨にさらされたことによってあちこちに傷みが見られる状況でした。
かつては色鮮やかだった外部の塗装や、彫刻に施された極彩色、内部の彩色画も風化して色あせてしまっています。
こうした状況から、建物全体の修理工事が必要とされてきました。
令和4年度は、本殿を解体する作業を行います。解体していく中で、見えなかった部分の傷み具合が判明したり、新しい事実が見つかることもあります。
【進捗状況】
屋根がすっかり取り外されました!
祭神を祀る3つの御殿が見えています。この後、御殿は一度避難させ、工事が進められます。
虹梁や軒廻りの意匠を間近で見ることができました。
お知らせ
【見学会の開催】
県指定有形文化財の内部を見ることのできる滅多にない機会ですので、ぜひご参加ください!
詳細が決まりましたらこちらのHPでお知らせします。
【リンク】